平成29年の新年、あけましておめでとうございます。 年が明けまして、一番初めに行われる法要に「修正会(しゅしょうえ)」という法要があります。この法要は、「正月の修法(祈祷)法要」という意味で、人々の安寧と仏法の興隆をお祈…
平成29年の新年、あけましておめでとうございます。 年が明けまして、一番初めに行われる法要に「修正会(しゅしょうえ)」という法要があります。この法要は、「正月の修法(祈祷)法要」という意味で、人々の安寧と仏法の興隆をお祈…
秋の木々が色づく季節となりました。本堂前には樹齢400年以上のイチョウの木が2本あります。圧倒されるような存在感で舞い散る葉は美しく、落ちた葉っぱで本堂前は黄色に染まっています。12月に入り少し肌寒い中、今年最後の坐禅会…
本日(11月5日)に、11月の坐禅会を行いました。 今月は霜月ということに因み、下記の百人一首の歌が詠まれ白菊を模した和菓子がでました。懐紙が初霜、和菓子が白菊ということですが、よく見ると懐紙にうっすらと、花弁、雪月花、…
今月12日~14日の二泊三日の日程で、大本山永平寺へ下寺尾の檀家の皆さまと拝登旅行へ行って参りました。 約30年ぶりの永平寺旅行となり、ほとんどの皆さまが初めての永平寺参拝となりました。前日から永平寺に宿泊し、先祖供養、…
このところ雨続きでしたが、今日は太陽が出ていて過ごしやすい一日でした。 本日、10月2日に秋の白峰寺動物慰霊祭が行われました。多くのお参りの方が参列され、愛する動物たちの冥福を祈り、手を合わせてお参りいただきました。次回…
本日10月1日に、10月の坐禅会を行いました。 雨が降るなか、新たな2名を含む、多くの参禅者がいらっしゃいました。ご法縁に感謝いたします。 今回の茶菓子は、秋ということでもみじ饅頭と栗の渋皮煮でした。栗は檀家総代よりの頂…
本日、9月22日(お彼岸中日)に白峰寺にて秋の彼岸会法要が営まれました。 大雨の中、早朝から多くの方々が先祖供養に来られました。 今ここにこうして生きていることは、両親がいて、ご先祖様がいて、多くの方々に助け、育てて頂い…
昨日と今日、土日ということもあり多くの方がお彼岸を迎えるためにお墓のお掃除やお参りに来られています。「お彼岸」は春分・秋分の日を中日とした季節の変わり目で、太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。古来より自然の恵みに感謝し…